2012年2月27日月曜日

あとどれくらいで治りますか?

「あとどれくらいで治りますか?」

「もう来ることがキツイんです」

昨日、三重から通院している患者さんの、
お母さんからこのような質問がありました。

娘さんは円盤投げで全国大会3位に
なったこともある強い選手です。

昨年、ベンチプレス(筋トレ)中に、
肩を痛めてしまい、それからは、
病院のリハビリに通われていました。

しかし、そのリハビリは痛くて、
1か月通っても思うような改善が
見られませんでした。

現在、週に1回のペースで通われていて、
当初は何もせずジッとしているだけでも
肩が痛かったのが、

4回の通院で、現在は5割くらいの
力であれば、円盤を投げる練習が
できるようになってきました。

とても順調なように見えました。

しかし、いつも彼女を送ってきてくれる
お母さんは仕事をされていて、

仕事が終わったら娘さんを迎えに行き、
そのまま三重から愛知まで2時間ほど
かけて来院しているのです。

しかも、夜遅くに高速を運転するので
怖いでしょう。

それ以外にも、いろいろな都合や、
焦りなどもあって、今回のような、
質問がありました。

おっしゃる気持ちはよく分かります。

けれども、私たちはこの質問に
答えることができないのです。

早く治してほしい、あと何回ですか、
焦る気持ちもあって、そう思うでしょう。

私たちも大体の目安があるので、

「おそらくこれくらいかかるでしょう」

「あと○回はかかるでしょう」

というのは答えられます。

けれども、例えば他の症状に
置き換えてみてください。

例えば、風邪を引いた人が、
病院に行って、

「あと何回通ったら治りますか?」

と聞いたとしたら、

病院の先生は、

「そんなことは分かりません」

と言うに違いありません。

そもそも風邪を治すのは、
お医者さんではありません。

もらった薬でもありません。

風邪を治してくれるのは、
風邪の人自身の体です。

何回通ったから治る
というものではないのです。

また風邪を引いているその人が、
治すために自宅で療養しているのか、

それとも、夜更かしして遊んでいたり、
飲みに行ったりしているのか、

で回復のスピードが全く変わります。

これは風邪でなくても一緒です。

例えば骨折だったとしても、

「あと何回通ったら治るんですか?」

「そもそも、そういうものではありません」

と答えるしかないでしょう。

一体、いつになったら治るのか、
先が見えないと不安になりますが、

そもそも、あと何回で治るのか
という質問に「あと○回です」とは
答えられるものではないのです。

体にだって色々都合があるのです。

厳しいようですが、あえていうなら、
「あなたの体に聞いてみてください」
と言うしかありません。

そして、実際のところは、ご本人も、
もう少し長くかかるということを
何となく分かっているのだと思います。

けれども、焦りもあるし、早く治したい、
練習にも復帰したいという気持ちから、

「早く治してください」

「あと何回かかるんですか?」

と不安やいら立つ気持ちを
ぶつけたくなるのだと思います。

そのような気持ちはよく分かります。

もうすぐ大事な大会があるのに、
ケガをしてしまったら、焦って、
すぐに治したいと思うでしょう。

そのために私たちも
できる限りのことをやります。

けれども、本当のことを言うと、
それは自分勝手なことです。

体も決して、あなたのことが憎くて、
ケガをしたわけでも、
治らないわけでもありません。

体はあなたのために、
最大のスピードで体を回復させようと
常に働いてくれているのです。

しかし、それに本人が気付かずに、
焦って無理に練習をしたり、
ケガを押して試合に出たりするので、
いつまでもケガが治らないのです。

それを「あと何回来たら治りますか?」
というのは非常に自分勝手なことです。

あなたの気持ちはよく分かりますが、

「少しは体の気持ちも考えてあげてください」

「治してくれることに感謝するならまだしも、
文句を言うとは体に失礼です」

と言いたくなります。

そして、そのことに気がつかない限り、
無理を繰り返して、何度も同じことを
繰り返す可能性があります。

私たちも早く治してあげたいのは
やまやまなのですが、

どんな素晴らしい技術を持ったとしても、
あなたが持っている回復力を超えて、
ケガを治すことは無理なのです。

私たちはあなたのケガを治すこと以上に、
このケガを繰り返しやすいパターンを
脱してもらうことに力を注ぎます。

いくらケガが治っても、何度も再発を
していたら、意味がありません。

選手として本当の意味で強くなれません。

だから、ときには耳の痛いことも言います。

「ただ、もう少しのガマンだから早く治して、
練習に復帰しようね」

というだけではなく、

「ケガをしたのはあなたの責任なのですよ。

そのことに気付かないと
何度もケガを繰り返してしまいますよ」

というメッセージも発信します。

けれども、分かっていただきたいのは、

「できるだけお金も時間もかけないで、
最短スピードで治したい」

という気持ちは私たちも同じなのですよ。

あなたの気持ちはよく分かるのですよ。

それだけは分かっていただきたいな。

中村 宇博

2012年2月23日木曜日

なぜ周囲の人はあなたの気持ちを分かってくれないのか?

病気やケガをすると、
なかなか自分の痛みや辛さを
分かってもらえずに辛いですよね。

人に気持ちを分かってもらいたいと
思いますよね。

あなたの痛みや不快感などは、
同じような経験がある人でないと、
なかなか分かってもらえないものです。

本当に痛くて動けないだけなのに、
まるで自分がなまけて、楽しているように
言われてしまうのには、腹が立ちますし、
悲しくて仕方がないでしょう。

残念ながら、今日はその解決策を
お話しするのではありませんが、、、

もし、あなたが人から理解されないと、
辛い想いをされているなら、
少し視点を広く持ってみてください。

あなたが人に気持ちを分かってもらいたい
と渇望しているように、

実は周りの人も同じように、
「誰からも自分の気持ちを分かってもらえない」
と悩んでいることにも目を向けてあげてください。

周りの人があなたを見ても、
あなたの悩みや辛さが分からないのと
同じように、

ひょっとしたら、あなたから見たら、
周りの人は何の悩みも持っておらずに、
日々生活しているように見えるかもしれません。

けれども、周りの人もあなたと同じように、
人知れず悩みを抱えているのです。

「人から理解してもらえない」
と思ったときは、

まずは周りの人の気持ちを
理解しようとしてみてください。

先日こんな動画を見つけました。



思いやりや親切は連鎖します。

そしていつか自分に返ってきます。

「人に親切にするなんて損だ」

「いい人ぶってるようで恥ずかしい」

そんな風に考える人も中にはいるかも
しれませんが、

この動画のような親切や優しさの連鎖で
世界があふれたら、もっと人は幸せに
生きられるかもしれません。

中村 宇博

2012年2月17日金曜日

3時間立ちっぱなしでも疲れない正しい姿勢③

お待たせしました。

姿勢の話が止まってしまっていました。

よい姿勢の話の続きをします。

=====

「姿勢よくしなさい」と言われて、
あなたはどんな風に姿勢を良くしますか?

背筋を伸ばしますか?

胸を張りますか?

手先までピンと張って力を入れますか?

私が小学生のときには「気をつけ」と、
言われると、背筋をピンと伸ばすような
姿勢をしていたと思います。

いい姿勢とは、このような
「気をつけ」の姿勢のことなのでしょうか。

もし、そうだとしたら、私はその姿勢を
維持する限界が5分くらいで来そうです。

そんな姿勢で日常生活を送りなさいと
言われたとしたら、たぶん辛くて、
人生をあきらめそうになると思います。

でも、安心をしてください。

いい姿勢とはこのような「気をつけ」の
姿勢のことではないのです。

もし、お子さんがいらっしゃるなら、
間違ってもお子さんに、

「いい姿勢をしなさい」などと、
気をつけを強要しないでください。

お子さんが、あまりの辛さに、うつになって、
人生をあきらめてしまう可能性があります。

「中村さん、何をバカなことを
言っているんですか(笑)

そんなことありえませんよ」

と思われるかもしれませんが、
ちっとも大げさではないのです。

実際、学生さんが来られると、
そのようなケースが多いのです。

「先生、この子、姿勢が悪くて。

いつも姿勢を良くしなさいと
言っているのですが、、、

すぐに元に戻ってしまうんです」

という方は、

いい姿勢=気をつけ

とまではいかなくても、

いい姿勢=背筋を伸ばすこと、胸を張ること

と思っているようです。

しかし、これは前回お話ししたとおり、
とても体に負担がかかることです。

数分もすると、その姿勢を保つことに
耐えられなくなってしまいます。

お子さんに「姿勢よくしなさい」
と言っても、姿勢がよくならないのは、
お子さんの意識が足りないからではありません。

そんな姿勢を保ちつづけることは、
不可能なことなのです。

なので、お子さんに「姿勢よくしなさい」
と言うのは、虐待をしていると
思ってもいいくらいです。

自然といい姿勢ができている人は、
背筋に力を入れていい姿勢にしようと
しているわけではありません。

ここを勘違いしていると、
いつまで経っても姿勢はよくなりません。

では、どういう姿勢が、
いい姿勢なのでしょうか。

これは人それぞれ考え方が違うので、
あくまでも私が正しいと考えている
姿勢の話だと思ってください。

例え話をして、説明をします。

いい姿勢の人、悪い姿勢の人は
それぞれ、、、


悪い姿勢の人=銅像立ち

いい姿勢の人=やじろべえ立ち


をしています。

感の良い人なら、これだけでも、
ピンとくるかもしれませんね。

銅像立ち、やじろべえ立ちとは、
どういうことでしょうか。

姿勢が悪い人は、前回お話ししたとおり、
全身の筋肉を硬くして、何とか姿勢を
保っている状態なのです。

まるで銅像のように、ガッチリと
固まっていて、一見安定している
ように見えるのですが、、、

その姿勢を保つために、
かなり力を使っているのです。

なのですぐに疲れてしまいます。

一方、やじろべえ立ちの人は、
体に負担のかからない楽な立ち方です。

分かりやすい例の動画があったので、
こちらを見てみてください。



可愛いですね(笑)

お父さんの手の上に立っている彼女は、
とてもいい立ち方をしています。

(彼女が手の上で立てるのは、
お父さんの努力によるところが
大きいと思いますが)

どういうことかというと、、、

実は姿勢のいい人は、銅像立ちの人の
ように、全身の筋肉に力を入れて、
体を安定させて立っていません。

むしろ、とても不安定な状態で
立っているのです。

全身をリラックスさせていて、
立つために必要最小限の力しか
入れていないため、

まるで不安定な足場に立っているように、
フラフラとしています。

ちょうどお父さんの手の上に乗っている
彼女のような状態です。

そして、バランスが崩れてしまったら、
そのバランスを戻すために、
【最小限の力】を入れてバランスを
とり戻し、体を安定させる、、、

子どもの頃、指の上に、
傘を立ててバランスを取る遊びを
やりませんでしたか?

それと同じことを姿勢を保つときに、
自分の体でやっているのです。

先ほどの動画で言うならば、
彼女の体を支えているお父さんの
手のような役割です。

常に体を安定させて支えておく
必要がないので、

非常に少ない力しか使っておらず、
とても楽なのです。

銅像立ちの人はどうかというと、
彼女の足首を両手でガシッとつかみ、
安定させているような状態です。

けれども支えて安定させるための力が、
必要になるのです。

やじろべえ立ちの人は、
不安定でいるように見えて、
実はとても快適なのです。

まるでプールの水面をプカプカと
浮いているような心地よさです。

実は不安定でいる方が、
余分な力を使わなくてすみ、
とても楽で快適で立てます。

これが姿勢のよい人と、
悪い人の違いなのです。

あなたはどちらのタイプですか?

日本人の8割近い人が、
銅像立ちをしていると思います。

もし、快適に立つことができるように
なりたいのであれば、まずはいかに
余分な力を入れないで立てるか?を
考えてみてください。

また機会があれば具体的な方法も
紹介したいと思います。

中村 宇博

2012年2月4日土曜日

なぜ肩がこるのか?

昨日、来られたMさんが、
「肩や腕が張ってしまって仕方がない」
と悩んでいらっしゃいました。

確かに肩から腕にかけてが
パンパンに張ってしまっています。

しかし、それ以外のところは、
むしろ筋肉がゆるんでいるというか、
たるんでいるという感じなのです。

もっと分かりやすくいうと筋肉が
なまけているという感じです(笑)

どういうことでしょうか?

「Mさんは普段、運動などをしていますか?」

と聞くと、

「いいえ、全然していません」と苦笑い。

Mさんのような体の方は最近多いです。

体の一部分の筋肉だけが張っていて、
それ以外のところはゆるんでいます。

実はMさんは和食料亭で働いていて、
重い料理を運んだり、
食器を片づけたりをくり返します。

料理が崩れないように、
食器を落とさないようにと、
しっかりと支えます。

それで腕や肩の筋肉が張ってしまうのです。

しかも、家に帰ったら、家事をされて、
空いた時間は趣味のウクレレを弾き、
ほとんどゆっくりとする時間がないそうです。

だから体に疲労がたまってしまうと、、、

もちろん、ゆっくりと心と体を
落ち着かせる時間を持つことは
とても大切です。

Mさんは普段の生活の中で、
少し休む時間を持った方が
いいと思います。

けれども、Mさんの問題は、
実はそれだけではありません。

Mさんが普段する作業を想像してみます。

お仕事で料理が崩れないように
慎重に運んだり、

食べ終わった食器を何枚も重ねて
一度に洗い場まで持っていったり、

自宅では家事をしたり、
ウクレレを弾いたり、、、

ほとんどの作業が腰元、胸元で
おこなうことなのです。

手腕を肩よりも上にあげることが、
ほとんどないのです。

そうするとどうなるかというと、
腕を上にあげるときに使う筋肉が
使われずに固まってきてしまいます。

子どものころなら木に登ったり、
鉄棒にぶら下がったりすることも
あります。

全身を使って遊びまわります。

しかし、大人になるとそうはいきません。

パソコンを扱うのも、料理をするのも、
文字を書くのも、携帯でメールするのも、

全部、胸元から腰元のあたりで
おこなう作業です。

試しにパソコンのキーボードを
打つ真似をしてみたときに、
肩や腕の筋肉を触ってみてください。

そして、どの辺りの筋肉が張ってくるか
確認してみてください。

すでに肩や腕の筋肉が張っている人は
分かりづらいかもしれませんが、
二の腕や肩の外側など、一部分の
筋肉しか張っていないことが分かります。

例えばプログラマーの人などは、
一日この作業をつづけるのです。

この筋肉ばかりを一日使いつづけるのです。

それを1週間に5~6回、
何か月、何年とつづけていくのです。

年数を重ねるごとに、筋肉の張りが、
ジワリジワリと増していくのが
想像できますか?

このような作業をつづけていれば、
当然、ひどい肩こりになることは
かんたんに想像できますが、

実はその原因は一部の筋肉だけが
使われ過ぎていることと、

もうひとつは、特定の動作の
くり返ししかしていないので、

一部の使われ過ぎている筋肉以外は
「使われなさすぎて」硬くなって
しまっているのです。

何年も開け閉めしていない窓が、
動きづらくなってしまうことと
似ていますね。

これに気がつかないと、
いくら肩をもんでも、休養をしても、
肩や腕のコリや張りが、根本的には
とれないままなのです。

とくに私たちは日常生活の中で、
腕を肩より上にあげる動作が、
非常に少ないです。

電車でつり革につかまるとき、
洗濯ものを干すとき、

台所で高い棚にしまってある
食器や鍋などを取るとき、

ドライヤーで髪を乾かすとき、
頭を洗うとき、、、

このような動作のときにしか
使われない筋肉があります。

それらの筋肉が使われなさすぎることで、
肩のコリや痛みが起こるのです。

(四十肩、五十肩の原因もこれです)

そう、実は冒頭で紹介した患者さんの
肩の張りも、忙しくて休むことなく、
体を使っていたからというよりも、

普段、特定の動作しか
繰り返さないことで起こったのです。

もし、この張りを根本的に解消したい
と思ったら、肩の関節を色々な方向に
動かす運動をすることです。

オススメは初動負荷トレーニングです。

「人類が初めて体験する肩甲骨の動き」
と言われるくらい、肩周りの筋肉を
柔軟に動かすことができます。

肩周りだけではなくて、全身の筋肉を
柔軟にしながら鍛えることができます。

小学生から90代の老人までできる
運動なので「今まで運動したことがない」
というような人でも安心です。

興味がある人は調べてみてください。

ワールドウィング小牧

中村 宇博

2012年2月2日木曜日

3時間立ちっぱなしでも疲れない正しい姿勢②

前回のつづきです。

立っているときの姿勢についてです。

始めにお話ししておきますが、
正しい姿勢については、
いろいろな考え方があります。

医師や治療家がそれぞれの理論で、
これが正しい姿勢だという考え方を
持っています。

私がこれからお話しすることも、
私が良いと考えている姿勢について
お話するだけなので、

いろいろとご自身でも調べられて、
納得がいくものをとり入れられると
いいでしょう。

ただ、これから私がお話しすることは、
施術家としての立場からではありません。

私は学生のときから姿勢が悪いのが
悩みでした。

猫背がひどくて、両親からも
「姿勢を良くしなさい」
とよく注意されていましたし、

姿勢が悪いために、かなりひどい
肩こりや腰痛に悩まされました。

けれど、姿勢を良くしようとしても、
保っていられるのは数分くらいです。

そのうち疲れてしまって、
意識が抜けてしまうと、すぐにまた、
猫背の姿勢に戻ってしまっていました。

だから、なぜ姿勢が良い人は、
こんな辛い姿勢を保っていられるんだろう
と不思議でした。

それが、あるとき本を読んだときに、
謎が解けました。

よい姿勢を保っていられないのには、
理由があったのです。

例えばテントを想像してみてください。



テントを張るときに様々な方向から
ワイヤーで引っ張ります。

バランスがとれるのは、その引っぱる力が
釣り合っているからです。

もし、どこか一方向のワイヤーの
引っ張りだけを強くしたら、
テントはどうなりますか?

傾いて倒れてしまいますよね。

もし、そのテントが倒れないようにするなら、
反対方向のワイヤーも同じだけの力で
引っぱらなければなりません。

人間の体もテントと全く同じで、
実は姿勢が悪くなっているのは、

姿勢が悪くなる方向に強く引っぱっている
筋肉があるのです。

例えば猫背になっている人は、
背中やお腹、太ももの後ろ側などの筋肉が
硬くなっていて、背中が丸まる方向に
引っぱっているのです。

さて、もし、悪い姿勢を直したいと思ったら、
どうしたらいいと思いますか?

1つは悪い方向に引っぱっている筋肉と
反対側の筋肉に力を入れて、
良い姿勢を保つことです。

先ほど冒頭でお話ししたように、私が昔、
姿勢を良くしようとしていたときは、
これをやっていたのです。

多くの人も姿勢を良くしなさいと言われると、
筋肉に力を入れて姿勢を良くしようとします。

けれども、これはとても効率の悪いこと
だと思いませんか?

自転車のブレーキをかけながら、
べダルをこいで「疲れる」と
言っているようなものです。

姿勢を良くするためには、
もう1つ方法があります。

それは悪い方向に引っぱってしまう筋肉を、
ゆるめることです。

テントの傾きを直すときも、
悪い方向に引っぱっているワイヤーを
少しゆるめてバランスをとってあげれば、
少ない力でテントを安定させることができます。

それと同じことなのです。

姿勢を良くしたいなら、硬くなって、
悪い方向に引っぱっている筋肉を
ゆるめることです。

そうすると本人が意識をしなくても、
自然に良い姿勢になるように、
体はできているのです。

もし、姿勢が悪いことでお悩みなら、
施術のときに相談をしてください。

さて、姿勢の話はまだ続きがあります。

「じゃあ、なぜ悪い姿勢になってしまうの?」

ということと、

「どうしたら悪い姿勢にならずにすむの?」

「どんな姿勢を心がけたらいいの?」

ということです。

これはまた次回説明をしていきます。

中村 宇博


追伸:もし、ブログの記事にしてほしいこと、
疑問に思っていることがあるなら、
私に知らせてください。

せっかくなら知りたいことが知れる
ブログの方がいいですよね。

・現在悩んでいること
・疑問に思っていること

を記入したうえで、

nakamura.fmt@gmail.com

までメールをください。